2008年11月28日
後悔無し&和気華未知
公開(傍聴)は今は!!できません。
第2回建設等検討懇話会11・25が終了。
2009/1と2月にもありますが公開(傍聴)はいつから出来るか不明です。
専門アドバイザーは
基本的には全面公開が進んでいるとの事。
今回は14名の参加(懇話会委員)で
4名は全面公開・8名は有る時期から(有る時期とは?未決)
今回は信毎記者1名の傍聴申請があり会長許可がありました。
傍聴できるようになったら
発言できないようですがぜひご参加を!!
ご意見などは整備推進室 02676-62-0664
sougoubunka@city.saku.nagano.jp
検討内容は
2009/01/20(金)市HPに掲載。
http://www.city.saku.nagano.jp/system_shisetu/sougoubunkakaikan/sougou10.html
専用のHPになるかも
市民説明(会?)は
01/31(土)&02/01(日)の2日間の午後2時と6時から
おっ~~と!!
会場が未決
市の広報1月号(12/25頃までに配布)
市HPに先行して掲載もありえる。
PS 提案書2PのPDFがDRしてみるとまともにスクロールしないんだけどいつ直るかな~~?
http://www.city.saku.nagano.jp/system_shisetu/sougoubunkakaikan/teian/teiansyoA3_P2.pdf
花道
脇花道 わきはなみち
仮設で無く本設の脇花道は必要!
コスモホールにも有る脇花道は中途半端に狭く、この会館にはしっかりした設計が必要。
仮説の際は設置費用が公演者に発生し利用が敬遠される。
日本の伝統的文化芸能の継承発展に必要。
本設すると、どん帳の前に脇花道が常時露出し敬遠されることも有る。
などがありましたが
結論がしっかり出て、という訳ではありませんでした。
なので sougoubunka@city.saku.nagano.jp に下記の提案メールしました。
20081126
第2回協議会の傍聴を希望します。
以降も非公開になった時は傍聴希望を申請しておきます。
理由
今回の懇話会で何をどう検討していくかが良く分からなかった。
今後述べ6回の懇話会の実施で、実績(効果)を残せるかが不明。
懇話会では公開が伸びましたが協議会ではどうなるか。
協議会の進行方法の把握。
懇話会では
今回2時間予定のところ3時間となり予定の有る委員の方は途中退席も見受けられた。
日本設計の説明が大部分の時間となったのは検討初回の為当然だが検討すべき箇所の明示が無い。
協議会を受けての検討内容は仕方ないが内容がその都度、当日説明で時間をとられる
審査委員会の発言が無く、選定の経過や注目した箇所が不明。
アドバイザー・推進室ともに調整に偏らず、対等な意見交換として発言が有るべきで、
会長副会長の発言も、議事の進行だけでなく1委員としてあってしかるべき。
公募委員は各自目論見があり発言も活発になりますが
依頼団体からの参加者は参加が目的となりかねず、一人一人の発言を促すべき。
変更・追加・削除案の検討は金額の対比が判断の基本では?
脇花道を例とすると
本設置価格・貸し出し価格が増加するか?
仮説部材価格・都度設置費価格
利用度の比較も要。
3F緑化削除時の減額
提案
ワークショップのような課題明確化
市民説明会の時も
①表題用紙に各自提案事項を記入
②項目を分別
③提案の追加と削除
④検討スケジュールの作成
⑤検討方法の決定
⑥検討実施
⑦次回内容の確認(後日連絡も可)
⑧実行可不可の検討を協議会に依頼
のような方法で進めばと期待します。
PS
公式ブログを市HPに開設しては?
リンクでも可
ナガブロhttp://www.naganoblog.jp/_r7のなかに
文化会館の個人ブログを書いていますので行き過ぎが見受けられたらご連絡を!
以上の内容です。
今後ここまで書けるか不明ですが
もっと踏み込んで書けるかも!?
乞う・好・請うご期待!!
第2回建設等検討懇話会11・25が終了。
2009/1と2月にもありますが公開(傍聴)はいつから出来るか不明です。
専門アドバイザーは
基本的には全面公開が進んでいるとの事。
今回は14名の参加(懇話会委員)で
4名は全面公開・8名は有る時期から(有る時期とは?未決)
今回は信毎記者1名の傍聴申請があり会長許可がありました。
傍聴できるようになったら
発言できないようですがぜひご参加を!!
ご意見などは整備推進室 02676-62-0664
sougoubunka@city.saku.nagano.jp
検討内容は
2009/01/20(金)市HPに掲載。
http://www.city.saku.nagano.jp/system_shisetu/sougoubunkakaikan/sougou10.html
専用のHPになるかも
市民説明(会?)は
01/31(土)&02/01(日)の2日間の午後2時と6時から
おっ~~と!!
会場が未決
市の広報1月号(12/25頃までに配布)
市HPに先行して掲載もありえる。
PS 提案書2PのPDFがDRしてみるとまともにスクロールしないんだけどいつ直るかな~~?
http://www.city.saku.nagano.jp/system_shisetu/sougoubunkakaikan/teian/teiansyoA3_P2.pdf
花道
脇花道 わきはなみち
仮設で無く本設の脇花道は必要!
コスモホールにも有る脇花道は中途半端に狭く、この会館にはしっかりした設計が必要。
仮説の際は設置費用が公演者に発生し利用が敬遠される。
日本の伝統的文化芸能の継承発展に必要。
本設すると、どん帳の前に脇花道が常時露出し敬遠されることも有る。
などがありましたが
結論がしっかり出て、という訳ではありませんでした。
なので sougoubunka@city.saku.nagano.jp に下記の提案メールしました。
20081126
第2回協議会の傍聴を希望します。
以降も非公開になった時は傍聴希望を申請しておきます。
理由
今回の懇話会で何をどう検討していくかが良く分からなかった。
今後述べ6回の懇話会の実施で、実績(効果)を残せるかが不明。
懇話会では公開が伸びましたが協議会ではどうなるか。
協議会の進行方法の把握。
懇話会では
今回2時間予定のところ3時間となり予定の有る委員の方は途中退席も見受けられた。
日本設計の説明が大部分の時間となったのは検討初回の為当然だが検討すべき箇所の明示が無い。
協議会を受けての検討内容は仕方ないが内容がその都度、当日説明で時間をとられる
審査委員会の発言が無く、選定の経過や注目した箇所が不明。
アドバイザー・推進室ともに調整に偏らず、対等な意見交換として発言が有るべきで、
会長副会長の発言も、議事の進行だけでなく1委員としてあってしかるべき。
公募委員は各自目論見があり発言も活発になりますが
依頼団体からの参加者は参加が目的となりかねず、一人一人の発言を促すべき。
変更・追加・削除案の検討は金額の対比が判断の基本では?
脇花道を例とすると
本設置価格・貸し出し価格が増加するか?
仮説部材価格・都度設置費価格
利用度の比較も要。
3F緑化削除時の減額
提案
ワークショップのような課題明確化
市民説明会の時も
①表題用紙に各自提案事項を記入
②項目を分別
③提案の追加と削除
④検討スケジュールの作成
⑤検討方法の決定
⑥検討実施
⑦次回内容の確認(後日連絡も可)
⑧実行可不可の検討を協議会に依頼
のような方法で進めばと期待します。
PS
公式ブログを市HPに開設しては?
リンクでも可
ナガブロhttp://www.naganoblog.jp/_r7のなかに
文化会館の個人ブログを書いていますので行き過ぎが見受けられたらご連絡を!
以上の内容です。
今後ここまで書けるか不明ですが
もっと踏み込んで書けるかも!?
乞う・好・請うご期待!!
Posted by 再構築 at
14:47
│Comments(0)
2008年11月21日
おんぶ zu MAN
20081121信毎31
オンブズマンが監査請求
建設地は34億円!
2万3千㎡
開発公社取得 28.75億
11/26からの市議会に
31.8億で取得議案を提出
取得先の土地開発公社は佐久市全額出資の公益法人。
もともと佐久市の購入で、開発公社の経費と利息が上乗せされてしまったらしい。
http://furusato-saku.org/bunka_kaikan/kensetsu.htmでは
坪単価も問題視している。
佐久市民オンブズマンの代表は懇話会の市民公募委員の一人?
懇話会での研究・協議は
設計・事業計画・管理運営計画となっていますが
この中で土地問題はどう捉えられていくか?
オンブズマンが監査請求
建設地は34億円!
2万3千㎡
開発公社取得 28.75億
11/26からの市議会に
31.8億で取得議案を提出
取得先の土地開発公社は佐久市全額出資の公益法人。
もともと佐久市の購入で、開発公社の経費と利息が上乗せされてしまったらしい。
http://furusato-saku.org/bunka_kaikan/kensetsu.htmでは
坪単価も問題視している。
佐久市民オンブズマンの代表は懇話会の市民公募委員の一人?
懇話会での研究・協議は
設計・事業計画・管理運営計画となっていますが
この中で土地問題はどう捉えられていくか?
Posted by 再構築 at
13:15
│Comments(0)
2008年11月18日
仕手遺憾裏捨
指定管理者ってなに?
まつもと市民・芸術館http://www.mpac.jp/では
市の全額出資3000万の教育文化振興財団
理事長 副市長
副理事 松本大 前学長
理事 市5・民間5
評議員 議会5・民間8
職員22 一般職 4
嘱託職18
補助金類 5億7千5百万/年
人件費宛
施設管理宛
事業宛
大切な文化を守るには無関心ではいられない負担が必要で
意識・無意識、利用・無利用、に関わらず
市民県民国民一人一人が税金を介し参加している。
税金が投入されるものでも
将来経済効果を期待する教育関連の学校・図書館などの施設とは違い
文化会館は
市民が積極的に利用・関心を持つことで経済効果も期待できるのでは?。
初めに関心を持つべきかなと思うのは運営に関わる人件費の部分。
ここは税金でお任せより
市民が能力と時間の余裕をこの運営に投入し関わることが
税金投入を抑制し文化活動が経済効果を生む新しい
運営システムの一歩となる可能性は有る
佐久総合文化会館は
長野県松本文化会館2000席
http://www.matsumoto-bunkakaikan.jp/
のちょと小さめタイプ。
視察先・資料検討先としては
ここの方が適切かと思うが県施設の為
視察対象とならなかったのかな。
今日はここまで。
まつもと市民・芸術館http://www.mpac.jp/では
市の全額出資3000万の教育文化振興財団
理事長 副市長
副理事 松本大 前学長
理事 市5・民間5
評議員 議会5・民間8
職員22 一般職 4
嘱託職18
補助金類 5億7千5百万/年
人件費宛
施設管理宛
事業宛
大切な文化を守るには無関心ではいられない負担が必要で
意識・無意識、利用・無利用、に関わらず
市民県民国民一人一人が税金を介し参加している。
税金が投入されるものでも
将来経済効果を期待する教育関連の学校・図書館などの施設とは違い
文化会館は
市民が積極的に利用・関心を持つことで経済効果も期待できるのでは?。
初めに関心を持つべきかなと思うのは運営に関わる人件費の部分。
ここは税金でお任せより
市民が能力と時間の余裕をこの運営に投入し関わることが
税金投入を抑制し文化活動が経済効果を生む新しい
運営システムの一歩となる可能性は有る
佐久総合文化会館は
長野県松本文化会館2000席
http://www.matsumoto-bunkakaikan.jp/
のちょと小さめタイプ。
視察先・資料検討先としては
ここの方が適切かと思うが県施設の為
視察対象とならなかったのかな。
今日はここまで。
Posted by 再構築 at
10:27
│Comments(0)
2008年11月15日
待都元 沁眠 迎述館
建設協議会&建設等検討懇話会
委嘱書交付式が市の議会棟でありました。
協議会は17名
佐久大学学長など団体代表 11名
市民公募 1名(公募は4名でしたが応募が1名)
市 5名
懇話会は20名
文化事業団理事など団体代表 12名
市民公募 4名(内2名欠席)(公募4名応募7名・抽選)
市 4名
会長に信州短期大学副学長を選出
そのうち計20名前後で
まつもと市民・芸術館視察
佐久は1500席ですがここは主ホール1800席、馬蹄形4層バルコニー
駐車場は無く制限のある土地を有効に設計し、局面が自然に調和した
魅力有る施設です。
舞台が施設中央の為、外観のバランスが良く
特に搬入口も中央で両側の道に通り抜けられるのは斬新。
などなど。
いずれにしても建設には莫大な税金
運営にも継続した税金投入は必須。
文化には市民の相当の痛みを伴うものだと言う事は明白で
市関係者はもとより市民全体の冷静な判断と決意が必要。
んんんん
かんがえがまとまんないので きょうはおましい。
委嘱書交付式が市の議会棟でありました。
協議会は17名
佐久大学学長など団体代表 11名
市民公募 1名(公募は4名でしたが応募が1名)
市 5名
懇話会は20名
文化事業団理事など団体代表 12名
市民公募 4名(内2名欠席)(公募4名応募7名・抽選)
市 4名
会長に信州短期大学副学長を選出
そのうち計20名前後で
まつもと市民・芸術館視察
佐久は1500席ですがここは主ホール1800席、馬蹄形4層バルコニー
駐車場は無く制限のある土地を有効に設計し、局面が自然に調和した
魅力有る施設です。
舞台が施設中央の為、外観のバランスが良く
特に搬入口も中央で両側の道に通り抜けられるのは斬新。
などなど。
いずれにしても建設には莫大な税金
運営にも継続した税金投入は必須。
文化には市民の相当の痛みを伴うものだと言う事は明白で
市関係者はもとより市民全体の冷静な判断と決意が必要。
んんんん
かんがえがまとまんないので きょうはおましい。
Posted by 再構築 at
02:09
│Comments(0)
2008年11月12日
錯綜GO!Bu~n!Car!快感
各社の技術提案見てきました。
10日からの公開の為まだ一桁の閲覧人数です。
ぜひ大型税金投入事業ですから
佐久市民に限らず足をお運び下さい。
*市HPでは日本設計の提案のみを公開。
東京からの企業も閲覧してます。
日本設計の技術提案は分かりやすく、選定されたのも納得。
佐久市を個人、会館を車に例えると
軽トラと普通車が有るけど、ベンツも欲しいので
家計の事は****
みたいな~~。
佐久広報で
反対・心配の意見に対して、建設推進が市の結論である事は揺るがず。
今後は早急に市民の意見を集結し
ボランティアも含んで大胆な運営方針・手法を開発。
税金垂れ流しの無い日本を代表する文化の発信地にすべきかと!?
信毎2008107P31
施設設計着手
基本設計~200903**
実施設計完成~200912**
日本設計以外の技術提案も閲覧しましょう!
野沢会館・整備推進室
~20090331/AM9:~12:・PM1:~4:/土日祝除く
佐久市HP
①http://www.city.saku.nagano.jp/system_shisetu/sougoubunkakaikan/sougou10.html
佐久市総合文化会館建設事業技術提案(株式会社 日本設計)
http://www.city.saku.nagano.jp/system_shisetu/sougoubunkakaikan/teian/teiansyoA3_P1.pdf
http://www.city.saku.nagano.jp/system_shisetu/sougoubunkakaikan/teian/teiansyoA3_P2.pdf
http://www.city.saku.nagano.jp/system_shisetu/sougoubunkakaikan/teian/teiansyoA3_P3.pdf
反対意見など
②http://furusato-saku.org/bunka_kaikan/shomei.htm
建設協議会委員名
③http://www.komoronews.co.jp/modules/bulletin2/article.php?storyid=59
検討懇話会
公募委員名①
10日からの公開の為まだ一桁の閲覧人数です。
ぜひ大型税金投入事業ですから
佐久市民に限らず足をお運び下さい。
*市HPでは日本設計の提案のみを公開。
東京からの企業も閲覧してます。
日本設計の技術提案は分かりやすく、選定されたのも納得。
佐久市を個人、会館を車に例えると
軽トラと普通車が有るけど、ベンツも欲しいので
家計の事は****
みたいな~~。
佐久広報で
反対・心配の意見に対して、建設推進が市の結論である事は揺るがず。
今後は早急に市民の意見を集結し
ボランティアも含んで大胆な運営方針・手法を開発。
税金垂れ流しの無い日本を代表する文化の発信地にすべきかと!?
信毎2008107P31
施設設計着手
基本設計~200903**
実施設計完成~200912**
日本設計以外の技術提案も閲覧しましょう!
野沢会館・整備推進室
~20090331/AM9:~12:・PM1:~4:/土日祝除く
佐久市HP
①http://www.city.saku.nagano.jp/system_shisetu/sougoubunkakaikan/sougou10.html
佐久市総合文化会館建設事業技術提案(株式会社 日本設計)
http://www.city.saku.nagano.jp/system_shisetu/sougoubunkakaikan/teian/teiansyoA3_P1.pdf
http://www.city.saku.nagano.jp/system_shisetu/sougoubunkakaikan/teian/teiansyoA3_P2.pdf
http://www.city.saku.nagano.jp/system_shisetu/sougoubunkakaikan/teian/teiansyoA3_P3.pdf
反対意見など
②http://furusato-saku.org/bunka_kaikan/shomei.htm
建設協議会委員名
③http://www.komoronews.co.jp/modules/bulletin2/article.php?storyid=59
検討懇話会
公募委員名①
Posted by 再構築 at
17:21
│Comments(0)