2013年10月30日
11/13(水)公園トーク、佐久市民交流ひろば
公園トーク番外編

みんなで探る佐久の公園活用
の記事が
信濃毎日10月30日の22pに掲載
10月12日に開園した
佐久市市民交流ひろば
その活用方法を
市内の全公園の含めて語り合いましょう!
会場
野沢会館(生涯学習センター)
http://www.city.saku.nagano.jp/cms/html/entry/626/144.html
11月13日 水曜日
10:30~12:00 2回の和室です
主催3、市民6(議員1)(野辺山からも1)、市長以下職員5、話し合いにちょうどいい参加者でした。
大型公園のサイレントマジョリティニーズは高く異世代間交流の場として有効利用が今後の課題。
市内53+1となった公園は役割の明確化とミレニアムパークの連携利用で利用者主役の安全安心の満足度の高い公園として子供が年齢を超えて友達作りができ、親も男女を超え相談しあえる有用な公園に進化させていきたい。
広い公園なので迷子の発生での管理棟明確化や、駐車場出入り口と道路横断の危険性などが指摘されたのが佐久市としての課題。
大型遊具のカラフルさは評価が分かれたが、駒場公園遊具の落ち着いた色も評価は高い。
イベントの多発性や継続性が求められ、WSの取り組みも含め、ボランティア・協力者の開拓も課題。
基本的に利用料は微々たるものなので物販も含め多くの利用申請を希望、休日だけでない賑わいがイオンとも層状効果となって魅力ある公園になる経過に多くの市民が寄り添ってほしい。
の様な話し合いでした。
なお
12月8日10:30~公園で遊ぼう企画が予定されているのでご期待ください。
次回のワークショップ(WS)は
11月26日 火曜日 9:30~
問い合わせは佐久市建設部 公園緑地課公園整備係 62-3424(直通)へ
今後指定管理者募集も年内に始まり26年度4月に管理が移行の予定です
指定はWSとの連携を重視を必須に管理者選定を指定して貰いたいものです
WSは今後も継続予定と柳田市長も発言しましたので参加者も随時募集中!!
市民交流ひろばの開園
http://www.city.saku.nagano.jp/cms/html/entry/14293/320.html
では
たくさんの方が楽しんでいました
平成24年5月からワークショップ(WS)が始まり紆余曲折でしたが
感慨無量
午後2:~3:30の
WS子育てチーム主催
「公園の謎を解き明かせ!」では
チラシ300枚を配布
参加名簿には189人が記入!!大反響!!
アンケートは20枚回収され
柳田佐久市長!じゃんけん大会!乱入・・いや・飛び入り!
が好評化!!
スタッフ不足で忙しすぎが反省点
応援で入った手話ボランティアメンバーは
大混乱にうれしい悲鳴!!
おっと!告知チラシ配置協力にも感謝感激雨・あっ・れ・~!
ツルヤ・図書館・長土呂区・ヤマハ・さんたまま助産院・山下新聞店・他友人知人の皆様
あ・り・が・と・う!
開園から2週間が過ぎ
芝のへこみや土ぼこりへの対策依頼には早めの対応をするとの事
イオンの売り上げUPもあったらしいので
イオンの駐車場を公園来場者が利用する問題もWinWinかな?
WSガーデンチームが
環境省_みどり香るまちづくり企画コンテスト
http://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/
に
蝶と人をいざなう香りのレインボーガーデン
~緑は暮らしのパートナー~

として応募しました
H26 年1月に決定、2月~ 受賞者への樹木・宿根草・その他の草花の送付
なので
公園・夢プラン大賞 2013
http://yumeplan.prfj.or.jp/
に挑戦するかも?!!

みんなで探る佐久の公園活用
の記事が
信濃毎日10月30日の22pに掲載
10月12日に開園した
佐久市市民交流ひろば
その活用方法を
市内の全公園の含めて語り合いましょう!
会場
野沢会館(生涯学習センター)
http://www.city.saku.nagano.jp/cms/html/entry/626/144.html
11月13日 水曜日
10:30~12:00 2回の和室です
主催3、市民6(議員1)(野辺山からも1)、市長以下職員5、話し合いにちょうどいい参加者でした。
大型公園のサイレントマジョリティニーズは高く異世代間交流の場として有効利用が今後の課題。
市内53+1となった公園は役割の明確化とミレニアムパークの連携利用で利用者主役の安全安心の満足度の高い公園として子供が年齢を超えて友達作りができ、親も男女を超え相談しあえる有用な公園に進化させていきたい。
広い公園なので迷子の発生での管理棟明確化や、駐車場出入り口と道路横断の危険性などが指摘されたのが佐久市としての課題。
大型遊具のカラフルさは評価が分かれたが、駒場公園遊具の落ち着いた色も評価は高い。
イベントの多発性や継続性が求められ、WSの取り組みも含め、ボランティア・協力者の開拓も課題。
基本的に利用料は微々たるものなので物販も含め多くの利用申請を希望、休日だけでない賑わいがイオンとも層状効果となって魅力ある公園になる経過に多くの市民が寄り添ってほしい。
の様な話し合いでした。
なお
12月8日10:30~公園で遊ぼう企画が予定されているのでご期待ください。
次回のワークショップ(WS)は
11月26日 火曜日 9:30~
問い合わせは佐久市建設部 公園緑地課公園整備係 62-3424(直通)へ
今後指定管理者募集も年内に始まり26年度4月に管理が移行の予定です
指定はWSとの連携を重視を必須に管理者選定を指定して貰いたいものです
WSは今後も継続予定と柳田市長も発言しましたので参加者も随時募集中!!
市民交流ひろばの開園
http://www.city.saku.nagano.jp/cms/html/entry/14293/320.html
では
たくさんの方が楽しんでいました
平成24年5月からワークショップ(WS)が始まり紆余曲折でしたが
感慨無量
午後2:~3:30の
WS子育てチーム主催
「公園の謎を解き明かせ!」では
チラシ300枚を配布
参加名簿には189人が記入!!大反響!!
アンケートは20枚回収され
柳田佐久市長!じゃんけん大会!乱入・・いや・飛び入り!
が好評化!!
スタッフ不足で忙しすぎが反省点
応援で入った手話ボランティアメンバーは
大混乱にうれしい悲鳴!!
おっと!告知チラシ配置協力にも感謝感激雨・あっ・れ・~!
ツルヤ・図書館・長土呂区・ヤマハ・さんたまま助産院・山下新聞店・他友人知人の皆様
あ・り・が・と・う!
開園から2週間が過ぎ
芝のへこみや土ぼこりへの対策依頼には早めの対応をするとの事
イオンの売り上げUPもあったらしいので
イオンの駐車場を公園来場者が利用する問題もWinWinかな?
WSガーデンチームが
環境省_みどり香るまちづくり企画コンテスト
http://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/
に
蝶と人をいざなう香りのレインボーガーデン
~緑は暮らしのパートナー~

として応募しました
H26 年1月に決定、2月~ 受賞者への樹木・宿根草・その他の草花の送付
なので
公園・夢プラン大賞 2013
http://yumeplan.prfj.or.jp/
に挑戦するかも?!!
Posted by 再構築 at 14:20│Comments(0)